2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

題詠blog2015


題詠ブログ2014

題詠ブログ2013

題詠マラソン2012


題詠2011

題詠BLOG2010

題詠2009

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

イヨマンテの夜

今日はイヨマンテの夜を二回ラジオで聴いたババ。一度目はラジオ深夜便の

3時頃の放送、直前に織井茂子の「黒百合の歌」だったのでもしやと思ったら

「イヨマンテの夜」だった。しかし歌手は秋川雅史でがっかり。アーホイヤと

いう高音が綺麗にでていたが、肝心の歌詞の部分が伊藤久男に比べて弱い。

情感がこもっていない感じ。あの歌い方ではときめかないと思うババ。

 

カントリーライフ

カントリー風の暮らしを扱った雑誌がある。ババは図書館で閲覧するだけだが

読むというより眺めるだけで、うらやましいと溜息がでる。真似しようにも

むさくるしいアパート暮らしではどうしょうもない。と言っても少しごちゃごちゃ

しすぎないかと思うババ。小物が多すぎてくらくらする。掃除がたいへんだろう。

カントリー風の暮らしは雑誌の中だけでいいか。

賞味期限

食べ残しの煎餅やクッキーなどを冷蔵庫に仕舞い忘れしばらく

経って食べようとすると、賞味期限をだいぶ過ぎていることが。

買い置きのカップ麺も見ると一年以上過ぎている。乾燥しているし

大丈夫かなと思いつつ、明日のお昼に食べようかどうか迷うババ。

食料備蓄と言われついつい買いこんでしまうのが駄目なのかと反省。

浅慮

ババが土砂降り、濡れネズミ体験は4月の京都に続いてだ。懲りないというか

ババの遠慮というしかない。お陰で今日も5千円近くの失費。倹約の掛け声は

どこへやらの不始末。無事に帰宅できたのはラッキーか。

ところでタイガースはようやく5割到達、開幕初めの惨状から見れば夢のようだ。

ジジのドラゴンスはまたもやビリ、立浪監督にジジもやきもきしているかも。

 

買い物

またまた暑くなってババの買い物も10時開店のスーパーには

日差しが強くなってきて行かれない。それでつい手近なコンビニか

ドラッグストアへ。ありがたいことに昨今のこれらの店には鮮魚は

無いが、肉、野菜、果物などが置いてある。冷凍食品も多々あるし

ババの一人暮らしには十分だ。その帰り道、ババと同じようなカート

を持ったYさんと出会った。彼女は2キロ先のスーパーまで行くという

思わずお元気ですねと、感嘆のババ。

英国ロイヤルバレエ「白鳥の湖」

上記の映画を観にいったババ。バレエ本体は1時間50分ほどだが

解説や、楽屋話、休憩などはさんで3時間ちかくかかり流石に

疲れた。圧巻はやはり第三幕で、ロットバルトはなんと女王の

側近で、オデーイルを使って王子を騙し、王冠を奪って逃げる。

昔、谷桃子バレエ団で観たときはハッピーエンドだったが、最近

はそうでもないらしい。王子を倒したロットバルトの高笑いで終わる

のもあるそうだ。このご時勢そんなラストは嫌だと思っていたが、

オデットが入水したあと、残された白鳥たちが力を合わせてロットバルト

を倒した。悲劇の中にも救いがあってほっとした。

 

ソビエト

先日の歌会でソビエトという語を使った短歌をだしたところ

講師をはじめ知らないという人ばかりに驚いたババ。皆さん

戦後生まれといっても、ソ連が崩壊してロシア共和国が出来たのは

中学生くらいじゃないか。ロシア革命、レーニン、スターリンは虹の

かなたか。それで口をそろえてロシアが悪い、プーチン憎いといって

どうするのとババ。

ロボット

ひさしぶりにガストへ行ったババ。タブレット端末の注文も

何とか出来て配膳を待っていると、やって来たのはなんとロボット。

ランチセットを受け取り、ありがとうと言っても返事は無かった。

当たり前かと苦笑しつつ食べ終え、ロボットが食器を下げに来るかと

思ったが、それまでは無理か。もしかしたら調理場ではロボットが料理

盛り付けをするのかしら。支払いはスマホかカードのみにしたら、人は

要らなくなる。その夜、CSでトム・ハンクス主演の「インフェルノ」を

観た。人類が増えすぎて起こる惨事を防ぐため、大富豪が人類半減のための

ウイルスを撒くという話。トム・ハンクス扮するラングドン教授がいつもの

ように大活躍でその計画を無効にする。フィレンツエのベッキオ宮殿、ベネツイア

の市庁舎、アヤソフィアなど世界名所巡りで、行ったこのないババはそれだけでも

大満足。

健脚

生涯学習センターの講座の帰り、エレベーターを待っていると

講座仲間のAさんが来た。ところがAさんは階段を降りると言う。

思わず「ここは5階ですよ」と言うババに「大丈夫です」とすたすた

階段を降りて行かれた。失礼ながら外見上ババより年上と思われる、

Aさんの健脚ぶりにババもびっくり。講座もいつも一番前に座って

熱心にメモをとっている。つい居眠りがちなババは反省。

戻り梅雨

台風といってもババの所は風雨とも強くなかったが、その後

猛暑が収まった感じ。また今週は戻り梅雨とかで、気温が低く

なるとの予報。過ごし易いのは有難いが、天候不順で野菜などが

高騰するのは怖い。皆な良い関係というのは難しいと思うババ。

投票日

今日は参院選の投票日である。ババは先週の日曜日に期日前投票を

済ませたので、炎天を眺めながら早くしてよかったの感慨。ただ選挙

といっても、ババのあたりには選挙カーはほとんど来なかったし、

野党の政党名は共産、社民以外目まぐるしくかわり、何がなにやら

分からない。多分ババの一票は死に票だろうが。

断捨離

ジジが使っていた製図台と椅子。台のほうはアパートへ引っ越すときに

処分したが、椅子は持ってきた。ダイニングチエアの代わりにしていたが

なにしろ重く、脚のローラーが床を傷つける。それでやむなく粗大ごみに

出した。思い出の品といっても、毎日の生活の障害になれば仕方ないか。

年をとると不用品がいっぱい出てくる。

感染

かかりつけの診療所から電話。「スタッフに感染者が出ましたので

次の予約は一週間先になります」とのこと。じわじわ感染者が増えつつ

あるとのニュースに、4回目も打たなくてはと覚悟のババ。それでも今日は

まあまあだが、この先、猛暑日が続けばワクチンを打ちに行くには命がけは

大袈裟か。3回まではたいした副反応も無しにきたが、もう打ちたくないと

いう知人もいる。さてどうなることやら。

異常高温注意報

ババの住む片田舎でも異常高温注意というただならぬ放送が。

梅雨明け10日というが、早すぎる梅雨明けにこの猛暑。買い物

に行くことすら出来ず、冷蔵庫のものを食べつなぐ日々。図書館

からは本の返却の催促、不在者投票もしなくてはと明日はどうし

てでも出かける覚悟のババである。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »