2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

題詠blog2015


題詠ブログ2014

題詠ブログ2013

題詠マラソン2012


題詠2011

題詠BLOG2010

題詠2009

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

045:トマト(原田 町)

連休は茄子やトマトの苗植ゑて楽しみませうどこへも行かず

044:寺(原田 町)

石段を登りて参る観音寺ぽつくり志願のきみと連れだち

043:ためいき(原田 町)

優先席ケータイ止めぬ若者に注意もならずためいきばかり

042:海(原田 町)

温水のプールひたすら歩きをり海水浴はもうしないだろう

041:障(原田 町)

些細なる障害物にもつまづくと日々の嘆きはとめどがたしも

040:ボタン(原田 町)

古着からボタンを外し仕舞ひをくふたたび使ふ日もあらなくに

039:理想(原田 町)

理想的老後生活どうにでもなれと言ひつつ雑草を抜く

038:穴(原田 町)

わが町の財政つとに厳しきか道路の穴も放置されをり

『三人暮らし』

 この本に描かれている「お泊りの家」のことを聞いたのは、十数年も前だったでしょうか。当時、養護学校の生徒の母親からでした。彼女にとって、緊急のときに子供を預かってもらえる施設がある、ということがどんなに大切だったかと感じました。その時の彼女の眼の輝きを今でも覚えています。
 しかし、利用する側には有難いものであっても、それを運営してゆくというのは、並大抵の覚悟では出来ないことと思います。坦々とした筆致で、つい読み進んでしまいますが、
<僕は知っている。この紐の先が深い闇に繋がっていることを。現在のあらゆる福祉の有り様が、日本人すべての、より正確に言うなら選挙権をもつ日本人すべての心根と、ドス黒い臍の緒で結ばれていることを>と書かれてある箇所にくると、はっとさせられます。本の帯にある「実話をもとにした感動のストーリー」だけではないのです。
 ただ、重苦しい気分を振り払うような場面が最後のほうにあります。
<裕子さんも他の誰もいないところで、小島がここにいる。僕はたぶん初めて、手が触れるここに小島がいることに気がついたのだ>

037:片思い(原田 町)

片思ひシラノの恋を朗々と語り給ひき高齢の師は

036:湯(原田 町)

大祖母のブリキ製なる湯湯婆を取り出し使ふ眠れぬ夜は

035:昭和(原田 町)再投稿

今年から「昭和の日」とぞ連休の始まりとしか思へぬ日にて

034:配

目配りも心くばりも足らぬゆゑわれの幹事はいつもしくじる

029:国




墓地案内つぎつぎ届く下総国葛飾在は終いの住処か

(下総は現在は千葉県ですが、江戸時代は今の埼玉、茨城、東京の一部も入っていたそうです。また、葛飾郡は下総の国と武蔵の国、両方にあったとのこと。古文書勉強会で教えられました)

033:太陽




太陽系第三惑星ヒトとして桜吹雪を眺めてゐたり

(近くの公園でお花見。道路は渋滞。園内は人、人、人。こういう混雑があってこそ、花見気分になるのかな、とも思います)

032:ニュース




タイガース勝ちたる夜は遅くまでニュース残らず見てをりきみは

(井川がいなくなった阪神もまあまあの勝ち方ですが、救援三本柱が何時まで持つか、一抹の不安があります)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »